当院の歯周病治療
歯周病のスペシャリストによる治療

歯周病の患者さんには、日本歯周病学会 認定医であり、日本歯科大学新潟生命歯学部歯周病学講座の非常勤講師を務めた経験もある、副院長・多田和弘が高精度で安全な治療をご提供できるよう努めています。
早期治療のための「予防」「定期検診」を重視
「歯を残すこと」へのこだわり
歯周病について
歯周病が悪化すれば抜歯の可能性もあります

口内の「歯周病菌」が、歯の表面や歯周ポケットに付着した歯垢の中で増殖し、歯茎からの出血や膿みがたまるといった症状を引き起こします。
進行すると歯を支えている骨まで破壊され、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。
また、糖尿病・高血圧・心臓病・脳卒中・認知症・骨粗しょう症などの全身疾患に悪影響を与えていることが明らかになっています。
このようなお悩みはありませんか?
- 歯磨きのときに歯茎から血がでる
- 歯茎が赤くなったり腫れたりしていることがある
- 歯茎に膿がたまる
- 以前よりも歯が長く見える
- 口臭がきつくなった気がする
- 寝起きなどに口の中がネバネバしている
- 歯がグラグラしている
歯周チェック
チェック項目に1つでも当てはまるものがあれば、歯周病の疑いが強いので、
早めに歯科医院で受診されることをおすすめします。
- 朝起きた時、口の中がネバネバしている気がする
- 歯肉がプニプニと腫れている
- 歯肉の色が赤い、又は黒っぽい
- 歯と歯の間に食べ物が詰まり易い
- 口臭がきつくなった気がする
- 歯ブラシをしたり、固いものを食べたりした時に歯肉から出血することがある
- 歯が動いている気がする
歯周病の進行・治療について
歯肉炎

歯茎に軽い炎症が起き、歯磨きのときに出血したり、腫れたりすることがあります。
正しい歯磨きや歯科医院でのクリーニングで改善します。
軽度歯周病

炎症がひどくなり、出血・腫れがひどくなります。
歯周ポケットが深くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなるため、より進行していきます。
正しい歯磨きやクリーニングを継続して改善をはかりながら、経過を観察します。
中等度歯周病

歯茎に膿がたまったり口臭がきつくなったりします。菌が骨にまで進行して、歯がグラつくという状態も起こります。
クリーニングを継続しますが、併せて、歯周病の外科的治療(歯肉を切開して根の部分まで処置すること)を行うこともあります。
重度歯周病

歯周病が重症化し、歯を支える骨が半分以上壊された状態です。
歯のグラグラがひどくなり、最悪の場合は自然に抜けてしまったり、歯科で抜歯をすることになったりします。欠損した部分には、入れ歯やインプラントなどを検討します。
歯周病の外科的治療について
歯周病が中等度~重度の方には、外科的な治療も行います。
当院では、次のような外科治療を行いますが、高性能なレーザー機器の活用で、患者さんの痛みや負担を大幅に軽減しています。
フラップ手術
治療回数 | 1回 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
メリット
- 通常の歯周病治療では届かない、深い歯周ポケット内の清掃が可能です。
- 歯周病の進行を抑制し、歯の寿命を延ばす効果が期待できます。
デメリット
- 手術後、数日間は痛みや腫れが生じる可能性があります。
- 術後は、適切な口腔ケアが必要となります。
歯周組織再生療法
治療回数 | 1回 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
メリット
- 失われた歯周組織を再生し、歯の支持組織を回復させることができます。
- 感染源を徹底的に除去することで、歯周病の進行を抑制し、歯の寿命を延ばす効果が期待できます。
デメリット
- 手術後、数日間は痛みや腫れが生じる可能性があります。
- 全ての症例で歯周組織が完全に再生するわけではありません。
根面被覆術(こんめんひふくじゅつ)
歯茎が退縮し、歯の根元まで見えているという状態を改善する治療です。
非常に繊細な外科治療なのでどこの歯科でも受けられるわけではありませんが、当院では高度な技術をもつ担当医がご提供しています。
治療回数 | 1回 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
メリット
- 露出した歯根面を覆うことで、知覚過敏の症状を軽減できます。
- 歯根面は虫歯になりやすいため、歯肉で覆うことで虫歯のリスクを低減できます。
デメリット
- 手術後、数日間は痛みや腫れが生じる可能性があります。
- 術後のケアが不十分な場合、歯肉退縮が再発することがあります。
歯周病と全身疾患について
狭心症・動脈硬化
最近の研究で、歯周病菌が動脈硬化を引き起こし、血管内に沈着物を作ってしまうことが分かってきました。つまり、歯周病を放置すると、動脈硬化のリスクを高めてしまう可能性があります。
脳梗塞
歯周病菌によってできる血の塊や血管内の沈着物、動脈硬化などが原因で、脳の血管が詰まる危険性があります。歯周病の人は、そうでない人と比べて脳梗塞になりやすいという研究結果も出ています。
糖尿病
最近の研究では、歯周病がインスリンの働きを妨げる可能性があることが分かってきました。